病院のご案内

災害拠点病院

【水戸医療センターの基幹災害拠点病院としての理念】

 広域災害に対応可能である高度かつ良質な医療を提供できる健全な病院運営を目指す

【基幹災害拠点病院としての基本方針】

  • 震災をはじめ様々な災害に迅速に対応できる体制を整えます
  • 県内の地域災害拠点病院と平時から連携を持ち、顔の見える関係を構築し有事支援体制を整備しています。
  • 有事、平時を問わず、良質な教育や連携のとれたチーム体制を基礎として安全、安心な医療を行います

【災害拠点病院】

 災害拠点病院とは、阪神・淡路大震災の教訓を生かし、新たな災害医療体制のあり方の基本的考え方から、平成8年度から各都道府県の指定をした災害医療体制です。
 被災地内の医療機関は自らも被災者となるものの、被災現場において最も速く医療救護を実施出来ることからその役割は大変重要であり、高度な医療装備を持ち、広域災害などでの情報システム、被災地における自己完結型医療救護可能な様々な装備、搬送関係のヘリポートなどの施設や設備を持つことなどが要件とされます。
(参考:厚生労働省ホームページ)
基幹災害拠点病院は、災害拠点病院の機能を有するほかに、県下全域の災害拠点病院の機能を強化するための訓練・研修機能を有する病院
地域災害拠点病院は、実際に災害が発生したとき当該地域で「災害医療を行う病院」を支援する病院
東日本大震災を経て、内容が改訂・強化されましたが、県内では以下のように基幹災害拠点病院は当院を含め2病院、地域災害拠点病院13病院が指定を受けています。

【災害拠点病院の役割】

 災害時における災害拠点病院の役割は、重症・重体に陥った患者の対応、医療救護チームの派遣や患者の広域搬送などが挙げられます。
 また、非常事態に備えて、運営体制・施設は指定条件に沿った内容となっており、被災によって機能不全に陥らないよう運営されています。

【災害拠点病院の要件】

  1. 24時間緊急対応し、災害発生時に被災地内の傷病者等の受入れ及び搬出を行うことが可能な体制であること
  2. 災害発生時に、被災地からの傷病者の受入れ拠点にもなること
  3. 複数の災害派遣医療チーム(DMAT)を保有し、その派遣体制があること
  4. 救命救急センターであること
  5. 地域の第二次救急医療機関とともに定期的な訓練を実施すること。また、災害時に地域の医療機関への支援を行うための体制を整えていること
  6. 病院敷地内にヘリコプターの離着陸場があり、ヘリコプター搬送の際には、同乗する医師を派遣できること
  7. 災害医療の研修に必要な研修室を有すること
  8. 病院機能を維持するために必要な全ての施設が耐震構造を有すること

 当院は昭和56年4月より県内初の救命救急センターに指定され24時間緊急対応が可能であり、東日本大震災急性期には、その緊急対応力を発揮し近隣病院から100名を超える避難搬送患者を受け入れました。この秀逸な危機管理、災害医療体制から、2013年に茨城県基幹災害拠点病院に指定され、以降の災害では2015年の台風18号による常総地区水害には茨城DMATとして派遣活動など茨城県災害医療の中心的役割を果たしています。

【当院の災害実働と支援】