医療安全管理室

概要

医療安全管理係長 吉原 好子

安全な医療の提供は私たち医療に携わる者の基本であり、病院及び職員個人が、医療安全の必要性・重要性を自身の課題と認識し、医療安全管理体制の確立を図り安全な医療の遂行を徹底することが重要です。
医療安全管理室は、当院の医療安全管理規程と医療安全管理委員会で決定された方針に基づき組織横断的に病院内の安全管理を担い、医療安全管理体制の確立と、医療安全管理規程及び医療安全管理のためのマニュアル等の整備を行なっています。
主な活動として、①インシデント報告に対する情報収集・分析、②医療事故防止策の立案・ 周知・実施・評価、③医療安全管理マニュアルの整備、④医療安全に関する職員への啓発、広報及び職員研修の企画・運営、⑤医療安全に関する最新情報の把握と職員への周知、⑥医療に関する患者相談、⑦医療事故防止のために病院内を巡視等の業務を行っています。また、外部機関と連携した活動として、地域の病院間で医療安全相互チェックを実施しています。

医療安全管理規程

組織図

安全管理のために関わる主な職員

医療安全管理室長
副医療安全管理室長
医療安全管理係長
医薬品安全管理責任者
臨床検査技師長
医療機器安全管理責任者
医療放射線安全管理責任者
臨床放射線科技師長
医療安全管理室副看護師長
患者相談窓口担当者
医療安全推進担当者

医療安全管理室の取り組み

医療安全管理室と各部署から選出された職員により構成された医療安全管理部門が中心となり、院内の医療安全推進の為に以下のような活動をしています。

<医療安全作業部会>

  • 転倒・転落防止対策グループ
    病棟ラウンドの実施、「水戸医療センター不眠時・不穏時共通指示ガイドライン」作成
  • 急変時迅速対応グループ
    院内緊急コールの検証や救急カートの整備、病棟ラウンドの実施
  • 深部静脈血栓症予防グループ
    深部静脈血栓症予防リスク判定再評価についての検討

<医療安全リンク会>
グループテーマに合わせた要因分析の実施

  • 転倒・転落防止対策グループ:
    転倒・転落記録の監査、病棟ラウンドの実施
  • 内服・注射の確認の徹底:
    病棟ラウンドを実施し、内服・注射手順の順守状況の確認・指導等
  • 安全確保のための身体拘束対策:
    身体拘束に沿った手順の遵守の確認(記録の監査、身体拘束患者ラウンドの実施)

<毎年各部署から応募された標語でカレンダーを作成>

<相互チェック・診療放射線技師静脈注射研修の様子>

医療安全研修会

年に2回、全職員参加の"医療安全研修会"を企画し、実施しています。
令和5年度第1回「心理的安全性研修」
     第2回「院内暴力対応研修」
新採用者、入職者対象「BLS研修」

<BLS研修の様子>

<日本ACLS協会から 認定証をいただきました>

医療安全に対するご協力のお願い

安心して納得できる医療を受けていただくためには、患者さんやご家族と医療従事者の協力が必要です。治療や検査については内容を理解し、安全で適切な医療のために医療安全に積極的にご協力ください。

1.安全な入院生活を送っていただくために

  1. 患者さんの誤認防止のために
    全ての患者さんには手首にリストバンドをつけさせていただいております。
    リストバンドの氏名に間違いがないかご確認ください。患者さん自身での確認が困難な場合は、ご家族の方のご協力をお願いします。
    点滴及び注射、採血、配薬、手術、検査、処置などの際は、リストバンドのお名前を見せてください。
    点滴及び注射、採血、配薬の場合、点滴ボトル、採血容器、薬袋のお名前を、患者さんご自身も、職員と一緒にご確認ください。
  2. お名前の確認依頼について
    診察や処置、検査等の場合、患者さんにお名前(フルネーム)で名乗っていただきます。
    ※入院・外来、患者さんの間違いを防止するために、何度もお名前をおたずねすることがありますが、ご了承ください。
  3. 個人情報について
    外来等で患者さんの間違いを防止するために、お名前で呼び出しております。患者さん及びご家族のご理解とご協力をお願いします。
    なお、プライバシー保護の観点から、お名前の呼び出し、面会者へのご案内を望まれない場合につきましては、当院看護スタッフにお申し出ください。
    緊急時のやむをえない場合以外は、患者さんへの電話の取次ぎはお断りいたしております。また、患者さんの病名、病状等に関する電話でのお問い合わせには応じかねますのでご了承ください。
    安全管理や防犯上、監視カメラを設置している部署もあります。ご理解ください。
  4. 無断外泊・外出について
    外泊や外出は許可が必要ですので申し出てください。無断で院外へ出ることは禁止です。お守りいただけない場合は、退院していただく場合もあります。
  5. 飲酒・喫煙の禁止について
    院内での喫煙や飲酒は禁止です。また、危険物の持ち込み防止の目的で、持参物品の点検をご一緒にさせていただく場合がありますので、何卒、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。なお、電子タバコもタバコですので禁止です。
  6. ノンアルコール飲料の禁止について
    ノンアルコール飲料は「清涼飲料水、炭酸飲料」の分類となって、容器にノンアルコールと表記されています。
    ノンアルコール飲料はアルコール分が0%のものや、0.5%程度含まれるものもあります。そのため、ノンアルコール飲料であっても飲酒と等しい反応が生じる可能性や、飲酒欲求を増強させる、また、他の患者や家族が見て、アルコール飲料を摂取しているような誤解が生じる可能性があり、病院としては管理上難しい状態です。
    このため、入院生活においては禁酒、禁煙と併せて、ノンアルコール飲料と表記されている飲料については禁止として指導させていただきます。何卒、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
  7. 危険物の持ち込みについて
    安全上、はさみ・ライター・果物ナイフなどの危険物の持ち込みはご遠慮ください。
  8. 患者さんへの処置・注射・検査・手術などの説明について
    処置・注射・検査・手術などを行う場合は、必ず説明を行っております。説明が不十分な場合や、わからない場合は、遠慮なく医師・看護師にお聞きください。

2.転倒やベッドからの転落の予防について

入院中は環境が変わる上に、筋力・体力の低下から、予想以上に転びやすい状況になります。自分では大丈夫と思っていても、ベッドの周囲や廊下で転んだり、ベッドから転落することがあり、中には骨折される方もいらっしゃいます。安全な入院生活を送っていただくために、患者さんはもとよりご家族も含めて、転倒・転落の予防についてご協力をお願いいたします。

  1. 転倒しやすい状況は、以下のような場合です
    • 初めて睡眠剤を服用した時
    • 足腰に力が入らない、立ちくらみした時
    • 熱がある、悪寒がする時
    • 麻痺や痺れがある時
    • 下痢がひどい時
    • 以前転んだことがある場合(前回入院中や、自宅)
    • トイレの間隔が近い時
    • 検査などのために絶食の時間が長い場合
    • 認知症などの為、病状の理解が不十分な場合 等
  2. 転倒・転落防止のために以下のような事についてご注意ください
    • ナースコール
      いつも手元に置いて、看護師への連絡や必要時に押してください。一人で歩くのが不安な時は、遠慮なく押してください。看護師が伺うまで動かずにお待ちください。
    • 夜間トイレに行く時
      周囲が暗いので心配な方は、遠慮なく看護師にお知らせください。
    • 履物について
      普段から履きなれたものや、ゴム底の靴が安全です。スリッパ等は滑りやすく脱げ易いので使用しないでください。
    • 点滴を行っている時
      点滴スタンドを押しながら歩く場合は、段差に気をつけてください。点滴スタンドを杖代わりに使用して支えにすると危険です。
    • 車椅子や杖について
      車椅子に乗り降りする場合は、必ずブレーキをかけてください。
      杖は普段お使いのものがあれば、ご持参ください。
    • ベッドの周囲について
      床頭台やオーバーテーブルは不安定で動きますので、体の支えにしてつかまると危険です。入院中の荷物は、収納棚等に収まるようにして、床に物を置かないでください。配線コード等につまずかないように気をつけてください。床が濡れている場合は、滑りやすくなりますので、看護師にお知らせください。
    • ベッドについて
      ベッドの高さは、座ってかかとがつく高さに調整しています。ベッドの柵は両サイドに2~4本取り付けます。ベッドの上に立ち上がることやベッドから身を乗り出して物を取ろうとしないでください。
    • 外来での転倒予防について
      ふらつきや、歩行に不安のある方は無理をせず、車いす・シルバーカー等の歩行補助具の使用をお願いします。病院玄関に設置しておりますのでご使用ください。また、受診時の付き添い等ご家族のご協力をお願いします。

転倒・転落防止対策パンフレット
パンフレット

3.転倒・転落の防止へのご協力のお願い

入院中のお荷物は最小限にし、ベッド周りの整理整頓にご協力ください。
転倒・転落の危険が高い場合は、面会時間など個別にご協力をお願いする場合があります。
転倒防止策は、病院スタッフと患者さんと協力すると効果が上がりますので、ご協力よろしくお願いします。