国立病院機構水戸医療センター薬剤部は、患者さんの目線に立って、安心・安全で質の高い医療を多職種が連携して提供するとともに、地域での信頼を高めることに積極的に取り組んでいます。
薬剤部の主な業務は、調剤業務、注射後有無、抗がん薬無菌調製業務、製剤業務、薬剤管理指導業務、多職種で取り組む外来業務やチーム医療(感染管理チーム、栄養サポートチーム、緩和ケアチーム、褥瘡チーム)であり、地域医療に貢献できるよう努めています。
平成9年10月から国の方針により、外来患者さんのお薬は全面的に院外処方となり、一部の患者さん(院内製剤や治験薬を含む処方)を除き、院外の保険薬局でお薬を受け取っていただくようになりました。安心・安全な薬物療法を受けられるよう保険薬局と日々連携をしています。平成28年3月に電子カルテが導入され、医師・看護師をはじめ多職種とスムーズな情報共有を図れるようになり、オーダリングシステムと合わせてより効率的な業務を行えるようになりました。医師の同意のもとに、医薬品に関する説明等を行い、患者さんが安心して薬物治療を受けられるよう日々研鑽を積んでいます。
医師の注射処方箋に基づき、複数の薬剤師で医薬品の投与方法や投与量、投与速度、配合変化等を十分に確認し病棟や外来へ払い出しています。また当院ではアンプルピッカー(注射薬自動払出システム)により、効率的に医薬品の取り揃えを行っています。
外来治療センターや病棟で投与される抗がん薬については、薬剤師が安全キャビネット内で無菌的に調製しています。また医師による調製確定指示後には、薬剤師も採血結果を確認し、安全に治療ができるよう支援しています。
臨床現場でのニーズに応じて、手術・検査・治療で使用する医薬品を薬の専門家として医療の質を高めるべく薬剤師が院内製剤として調製している業務の一つです。
例:薬剤アレルギー検査のパッチテスト、硝子体手術時の内境界膜の染色液 等
医薬品が適正に使用されるように、医薬品に関する副作用や相互作用などの様々な情報を収集・整理して、医師・看護師などの医療スタッフに情報を提供しています。また、製薬会社から医薬品の供給状況に関する情報を収集し、患者さんに必要な医薬品を提供できるよう努めています。
当院では救命救急センターを含むすべての病棟に専任の薬剤師を配置しています。患者さんが入院した際は薬剤師が持参薬の鑑別を行い、入院中に開始となった医薬品の説明や薬効評価、副作用確認等行い、患者さんの適正な薬物療法に関わっています。
当院では薬剤師が中心となり抗菌薬の管理を行い、適正使用推進に努めています。ASTラウンドは週1回行っており、多職種と連携し抗菌薬の使用について病棟担当薬剤師や医師へ情報提供しています。また診療科別に抗菌薬の使用推移のデータを抽出し、毎月動向をモニタリングしています。ICT活動は手指衛生のレクチャーや携帯用アルコール消毒の集計を薬剤部内でも行っています。
週2回の栄養状態や嚥下機能の改善について、チームとして多職種カンファレンスや回診を行っています。薬剤師は主に医薬品の粉砕や簡易懸濁の可否について、薬剤の特徴を踏まえて情報提供を行っています。
週1回の多職種カンファレンスおよび回診を行っています。薬剤師は医療用麻薬を中心とした医薬品の適正使用に努めて、チームに情報提供するとともに、病棟担当薬剤師と連携をとって薬物療法をサポートしています。
安静状態が長く続くと、お尻やかかとの皮膚に褥瘡(=床ずれ)が出来ることがあります。褥瘡対策チームでは、多職種で構成されそれぞれの専門性を活かして活動しています。薬剤師は、褥瘡に対して薬剤の適性や使用方法を情報提供し治療効果の向上に努めています。
当院では、外来患者さんのお薬については、原則として院外処方箋を発行しています。院外処方箋に処方できる薬は、薬剤委員会で承認された薬のみとなっております。ご理解の上、処方箋に従って調剤をお願いいたします。
保険調剤薬局からの疑義照会については、
薬剤部FAX番号: 029-240-7798
へお願いします。処方医に確認後、電話にてお返事いたします。
*NEW
吸入指導 報告書
喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)の治療に使用される吸入薬は、正確で安全な吸入方法を取得することで、有効な治療効果が得られます。
当院では、保険薬局と連携して、正しい吸入療法を支援する取り組みの一環として、吸入指導の報告書を保健薬局より受領しています。以下の貢から「吸入指導 報告書」をダウンロード可能です。ご活用ください。
吸入指導 報告書
吸入指導 報告書
報告書は、当院「地域医療連携センター」まで FAX にて 029-240-7795 へ提出をお願いいたします。
がん化学療法委員会にて承認されたレジメンの一部を公開しています。地域の保険薬局向けに、より質の高い医療を提供するために公開しており、その他の目的での用途は想定していません。レジメンの内容については患者さんの状態等によって変更となることがありますので注意してください。
| がん種 | レジメン名 | ||
|---|---|---|---|
| 小細胞 | AMR | ||
| NGT | |||
| イミフィンジレジメン | Durvalumab+CDDP+VP-16 | ||
| Durvalumab+CBDCA+VP-16 | |||
| テセントリクレジメン | Atezolizumab+CBDCA+VP-16(初回) | ||
| 非小細胞 | CDDP | Pembrolizumab+CDDP+PEM | |
| CBDCA+ | CBDCA+Nab-PTX(入院) | ||
| Pembrolizumab+CBDCA+Nab-PTX | |||
| Atezolizumab+CBDCA+Nab-PTX(初回) | |||
| Bev+ | CBDCA ベース |
Atezolizumab+Bev+CBDCA+PTX(初回用) (Bev90分,Atezolizumab60分) |
|
| オプジーボ ヤーボイ 併用療法 |
CBDCA+ | Nivolumab+Ipilimumab+CBDCA+PEM(初回) | |
| Nivolumab+Ipilimumab+CBDCA+PTX(初回) | |||
| がん種 | レジメン名 |
|---|---|
| EC | EC療法 |
| dose-dense EC療法 | |
| FEC | FEC |
| FEC(プロイメンド) | |
| DOC±HER | DOC |
| Eribulin±HER | Eribulin |
| Eribulin(Bi-weekly) | |
| HP+ | HP+DOC(初回用)(HER90分) |
| HP+DOC(HER30分) | |
| HP+VNR(初回用)(HER90分) | |
| HP+VNR(HER30分) | |
| HP+Eribulin(初回用)(HER90分) | |
| HP+Eribulin(HER30分) |
| がん種 | レジメン名 | ||
|---|---|---|---|
| 白血病 | AML | ベネトクラクス | AZA(静注)+ベネトクラクス(外来用)ヘパロック無 |
| CLL | CLL R-トレアキシン療法 | ||
| CLL リツキサン療法 | |||
| MDS | ビダーザ静注療法 | ||
| ビダーザ皮下注療法 | |||
| ビダーザ静注療法(ヘパロック付き) | |||
| ビダーザ静注療法(ポート用) | |||
| 多発性骨髄腫 | weeklyベルケイド皮下注療法 | ||
| KRD療法 1サイクル目 | |||
| KRD療法 2~12サイクル目 | |||
| KRD療法 13~18サイクル目 | |||
| ERD(1サイクル目) | |||
| ERD(2サイクル目) | |||
| ERD(3サイクル目以降) | |||
| CBD療法(ベルケイド週1回) | |||
| VRD療法(ベルケイド週1回) | |||
| MPB療法(ベルケイド週1回) | |||
| KD(1サイクル目) | |||
| KD(2サイクル目以降) | |||
| CBD療法(ベルケイド週2回) | |||
| MPB療法(ベルケイド週2回)(サイクル1~4) | |||
| MPB療法(ベルケイド週2回)(サイクル5~9) | |||
| DLd(1サイクル目) | |||
| DLd(2サイクル目) | |||
| DLd(3~6サイクル目) | |||
| 悪性リンパ腫 | ホジキン リンパ腫 |
アドセトリス療法 | |
| Pembrolizumab | |||
| A+AVD療法 | |||
| 非ホジキン リンパ腫 |
ガザイバ | ガザイバ-トレアキシン療法(2クール目以降) | |
| ガザイバ維持療法 | |||
| THP-CVP | R(90min)-THP-CVP療法(PSL点滴) | ||
| トレアキシン | R-トレアキシン療法 2回目以降90mg/㎡ | ||
| プラチナ製剤を含むレジメン | R(90min)-GCD AUC5療法 | ||
| ポライビー | ポライビー+R-トレアキシン療法 2回目以降 (85kg未満の患者) |
||
| R(90min)-CHOP療法(PSL点滴) | R(90min)-CHOP療法(PSL点滴) | ||
| NK/T細胞性リンパ腫 | A+CHP療法(PSL点滴) | ||
| PTCL アドセトリス療法 | |||
| キャッスルマン病 | アクテムラ療法 | ||
| がん種 | レジメン名 |
|---|---|
| w-PTX+Cetu(初回用)(Cetu120分) | |
| w-PTX+Cetu(Cetu60分) | |
| FP+Cetu(Cetu60分) | |
| Nivolumab | |
| CDDP(100mg)(放射線併用) | |
| FP+Pembrolizumab |
| がん種 | レジメン名 |
|---|---|
| 尿路上皮癌 | GC |
| dd-MVAC | |
| Gカルボ21 | |
| GC 21days | |
| 前立腺癌 | DOC |
| ジェブタナ(外来用) | |
| 精巣癌 | BEP |
| 腎細胞癌 | Nivolumab+Ipilimumab |
| Pembrolizumab+Axitinib | |
| Avelumab+Axitinib | |
| Pembrolizumab 3週+Lenbatinib |
| がん種 | レジメン名 |
|---|---|
| 悪性神経膠芽腫 | 初発TMZ単独 |
| 初発TMZ(放射線併用)(1週目) | |
| 初発TMZ(放射線併用)(2週目以降) |
個人情報を含まないレジメン等に関するご質問・お問い合わせにつきましては以下までお願いします。
問い合わせ先: 薬剤部
200-yakuzai@mail.hosp.go.jp
連携充実加算に係る研修会を下記日程で予定しています。
開催日: 2024年12月13日(金) 19:00~20:45(予定)
詳細についてはこちらをご確認ください。